top of page

オール電化だけが特徴ではない!ライフライン搭載の12Vは注目度最強!


トレーラーの電気
.pdf
Download PDF • 4.22MB


コロナ禍が始まってすでに2年が経過。 この間に今までの常識が常識でなくなり、新しい常識や考え方が定着している そして今、本当にこれから必要なものはなんなのか?が問われている。 ロシアとウクライナの戦争。。。1日も早くに終わって欲しいと願うばかり。 この戦争、日本はあまり関係がないように感じる人もいるかもしれないが、実はこの戦争が意味することは数多くある。 そして今、“生きるための道具“ はまた変化を求められているように感じる。



ガソリン車からEV車へと移行している現在、一昔前に比べたら電気で走る車は珍しくなく

そして、燃料である電気を充電できる施設も増えてきて、より便利にEV車を運転出きるようになってる。しかし悲しいことにロシアとウクライナの戦争が勃発し、これによって世界でどう電気を不便なく人々に供給するかという問題に直面を始めた。

そう。つまり、どのにして電気を確保するかという問題

電気の確保ができるシステムと且つ省エネであることが今後より注目をあびてくると思う。

<プロライト車製トレーラー>

外部電源からのバッテリーへの充電機能と、ソーラーからの充電機能は全く別物。よって、たとえコンセントから全く電気が供給されていなくても、ソーラーからトレーラー内に

常設されているバッテリーに充電することができる。天気によって左右されるといわれている太陽光ではあるが、今の技術は曇りであっても、急速に充電できるシステムが出来上がっていて、“本気で使えるソーラーシステム“へと進化している

もちろん、ソーラーがあればいいというものではない。トレーラーの断熱機能や給水量(56L)といった生活に必要な 機能が揃って初めて“生き残るための道具となる“




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page